- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
** 目次 [#t0ade275]
#contents
**ftpのmputでいちいち聞かないで! [#l91f0ade]
$ ftp -i IPアドレス
もしくは、ftpに入ってから、
ftp>prom
**unixで階層的にgrepする場合のコマンド(by Y嶋さん) [#oc46afa5]
find . -type f -exec grep "検索文字" {} \;
find . -name "検索文字"
**繰り返し実行するシェル [#ceafee06]
#!/bin/sh
for a in `cat ./aaa.txt`
do
echo $a
cksum $a
done
を適当な名前をつけて、実行権をつけて実行すると、aaa.txtに書いてある分だけ、実施する。~
たとえば、aaa.txtに
hogehoge1
hogehoge2
hogehoge3
を記述しておけば、
cksum hogehoge1
cksum hogehoge2
cksum hogehoge3
を実施する。~
数が多ければ多いほど便利。もちろん、処理は何でも。
ls -1
を使うと、上記リストを作るとき楽。
**viでの置換 [#me84b0fc]
AAAをBBBに置換する場合
:%s/AAA/BBB/
1行に2つ以上AAAがヒットする場合、一つ目しか置換されない。
1行に複数ヒットするものも置換したい場合は
:%s/AAA/BBB/g
また、その行だけに対して実施したい場合は
:s/AAA/BBB
**漢字コードの設定 [#y89c5ff1]
export LANG=ja_JP.eucJP
**スペースを無視するdiff [#d916b093]
diff -w
#setlinebreak(off)
**改行コードの変更 [#rb3fcf54]
Windows系改行コードを持つ xxx.txt を UNIX系の改行コードを持つ yyy.txt というファイルに変換する場合。
perl -pe 's/\r\n/\n/' xxx.txt > yyy.txt
**viで文字化けする場合の対処 [#ve90040f]
自分のhomeディレクトリに、「.vimrc」ファイルを作成して以下を記述。
set fileencoding=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp,ucs-2le,ucs-2,cp932
**ファイルの文字コード変換(iconv) [#n6aa14ad]
iconvは文字コードの変換に使用します。
[書式]
iconv -f 変換元コード -t 変換先コード
[使用例1] 文字コードがEUCのファイルをUTF-8に変換
iconv -f EUC-JP -t UTF-8 ファイル名 > ファイル名.UTF8
※オプション-lでコードの一覧を表示することができます。
※全角の「−」は変換エラーとなるので、注意!!
[例]iconv: 位置 3859 で不正な入力シーケンスがありました
**[[Perl>Perlノウハウ集]] [#h6102d5b]
**CVS [#ma96caff]
-ファイルの削除
cvs remove -f ファイル名
cvs commit
-ディレクトリの削除
-[[マニュアルページ>http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/cvs-man/]]
**grepコマンドで該当行の前後複数行を出力する場合 [#ue60d8a3]
grep -num 検索文字列
numに適当な数字を入れます。前後num行が出力されます。
**サーバの再起動後Apacheなどを起動する方法 [#a4c4dbb8]
(Tomcat,Apacheの順で起動します。)
1.Tomcatの起動
/usr/local/jakarta-tomcat-4.1.31/bin/tomcat.sh start
2.Apacheの起動
/usr/local/apache2/bin/apachectl start
**findした対象ファイルすべてに同じ処理をする [#jfd27282]
find . -name XXXXXXX* | xargs cksum
等
find . -name XXXXXXX* -exec wc -l {} \;
等
**ライブラリに入っているオブジェクトを確認する [#of0e3e55]
ar -t XXXXX.a
**ファイル名を一括で変更する [#y1d5974e]
(例)*.data.gzというファイルを*.dataに変更する場合
foreach i (*.data.gz)
foreach? cp $i $i:s/.data.gz/.data/
foreach? end
**現在動いているプロセスがどのディレクトリで実行されたのかを見る [#ra23e392]
ls -l /proc/*/cwd
**shell [#b82cc010]
ここわかりやすい。
http://cyberam.dip.jp/linux_command/shellscript/shellscript_main.html
----
- 5L8a7r <a href="http://rxiwdykwovyh.com/">rxiwdykwovyh</a>, [url=http://epmwipilwdol.com/]epmwipilwdol[/url], [link=http://ablrrmsgntwh.com/]ablrrmsgntwh[/link], http://cntfdzpxcboi.com/ -- [[dhoptov]] &new{2010-02-26 (金) 00:10:50};
- 5L8a7r <a href="http://rxiwdykwovyh.com/">rxiwdykwovyh</a>, [url=http://epmwipilwdol.com/]epmwipilwdol[/url], [link=http://ablrrmsgntwh.com/]ablrrmsgntwh[/link], http://cntfdzpxcboi.com/ -- [[dhoptov]] &new{2010-02-26 (金) 00:11:16};
#comment