* 小池メソード [#o08b84a1] -ページ: [[コラム]] -投稿者: [[日向充]] -カテゴリー: 演奏 -投稿日: 2007-02-07 (水) 22:24:06 ** 内容 [#z2699bdd] この文章は、2001年11月8日に[[小池功一]]さんが律ゾリステンのメーリングリストにあてたメールの転記です。 #contents 1、眉毛で弾く。 例1 低音をマエストーソで弾くとき(しかも短調)、眉毛は下がる。 例2 1オクターブ以上の音の跳躍があるとき、眉毛は上がる。 こんばんわ、秋の夜長ですね、小池です。~ 冗談はさておき、今日は一子相伝の「小池メソード」の一部を公開いたします。~ 常識的なこともあるでしょうし、非常識なこともあるかもしれませんが、ま、一子相伝~ なので。。 役に立つところは役に立ててください、というより、こんな風に考えて練習していた~ 漢(おとこ)がかつていたんだ・・・、と言う感じで(笑)。~ <目的> 「拳法を学ぶ目的は体を鍛える事で、心身ともに健康になり、それによって 生まれた余裕で、人生をおもしろおかしく生きちゃおう、ということじゃ。あと、 悪い奴がいたら、こらしめてやったりもする。」(亀仙人) 楽器を弾く目的は、上に同じ。~ ***<基礎練> [#z3dfacfa] テクニックのデジタル化~ 音量、音程、ビブラート、リズム、移弦等を段階をつけ、ラベリングし(音程はすでにされて いる)、いつでも引き出せるようにする。~ アナログ化はいつでもできる。~ 例1 自分の音量に1〜5のレベルを与えておく。 →このクレッシェンドは3・4・5でいこう。 →この曲ではピアノは2、フォルテは5でいこう。 例2 同じ音量で、弓圧、弓量、弾く場所を変える。 →音色を変えたときに、音量を制御できるようになる。 →弓順による弓の量の変化によって、必要以上に音量を変化させなくなる。 例3 音階・移弦の練習 ***応用 [#w4d506ad] ~ いくつかの基礎練を組み合わせて、同時にやる。~ ~ →自分には運動神経がないということがわかる。。(爆)~ ~ ***<意識> [#p03cf452] 1、音程は曲の命。でもリズムは音楽の命。 2、テクニックは音楽内容以外のすべての都合を隠すためにある。 3、フレージングとは、理解可能にすること。 4、動きを、各関節の移動ととらえる。 →力が必要以上に入らなくなる。 →動きが自然にスムーズになる。 5、呼吸で、弾くエネルギーを発電する。 →呼吸でまかなえる以上の力で弾かない 6、常に体の大きな部分が動いてから、小さな部分が動く。 7、左手は喉、右手は息。 8、音楽以外のことから音楽を学び、音楽から音楽以外のことを学ぶ。 ま、今日はこのへんで。~ 小池 功一~ ---- #comment ---- #amazon_omakase(728,90) #amazon_search(small)